司法書士試験の概要

司法書士一次試験の内容

試験当日のスケジュール

※司法書士試験じたいは、午前の部が09:30からスタートしますが、09:00には、受験番号で指定された席についてなければなりませんので、注意が必要です。

午前の部

09:30~11:30

【択一式】

・憲法             3問
・民法            20問
・刑法             3問
・会社法            9問

計35問
(105点)

午後の部

13:00~16:00

【択一式】

・民事訴訟法       5問
・民事保全法       1問
・民事執行法       1問
・司法書士法       1問
・供託法         3問
・不動産登記法 16問
・商業登記法   8問

計35問
(105点)
【記述式】・不動産登記法 1問 問36計2問
(70点)
【記述式】・商業登記法  1問 問37

概括

午前の部
(9:30~11:30)
択一式 35問2時間
午後の部
(13:00~16:00)
択一式 35問3時間
記述式 (不動産登記法) 1問
記述式 (商業登記法)   1問

司法書士試験合格までのながれ

①「午前の部/択一式」基準点をクリアー
②「午後の部/択一式」基準点をクリアー
③「午後の部/記述式」基準点をクリアー
④「総合点」が合格点をクリアー ←司法書士一次(筆記)試験合格
⑤司法書士二次(口述)試験クリアー ←司法書士試験合格
 
※仮に、「午前の部/択一」と「午後の部/択一」の『基準点』をクリアしなければ足切りとなり、「午後の部/記述式」の採点はされません。

例年の基準点・合格点・出願者数・合格率等の推移

基準点・基準点合計・合格点の推移

 午前/択一
(35問105点)
午後/択一
(35問105点)
午後/記述式
(2問70点)
基準点
合 計
合格点
(280点)
R427問
(81点) 
25問
(75点) 
35.0点191.0点216.5点
R327問
(81点) 
22問
(66点)
34.0点181.0点208.5点
R225問
(75点) 
24問
(72点)
32.0点179.0点205.5点
H3125問
(75点)
22問
(66点)
32.5点173.5点197.0点
H3026問
(78点)
24問
(72点)
37.0点187.0点212.5点
H2925問
(75点)
24問
(72点)
34.0点181.0点207.0点
H2825問
(75点)
24問
(72点)
30.5点177.5点200.5点
H2730問
(90点)
24問
(72点)
36.5点198.5点218.0点

出願者数・受験者数・合格者数・合格率の推移

年度出願者数受験者数合格者数合格率
令和4年(2022)15,693人12,727人660人5.0%
令和3年(2021)14,988人11,925人613人4.0%
令和2年(2020)14,431人11,494人595人4.1%
平成31年(2019)16,811人13,683人601人3.6%
平成30年(2018)17,668人14,387人621人3.5%
平成29年(2018)18,831人15,440人629人3.3%
平成28年(2017)20,360人16,725人660人3.2%
平成27年(2016)21,754人17,920人707人3.2%

1年間のスケジュール

司法書士試験:7月第1日曜日
◆4月中旬~5月下旬 各法務局にて、受験申込用紙の交付 
◆5月中旬~5月下旬 受験希望地の法務局・地方法務局にて、受験申込受付
⇒出願方法 : 受験希望地の法務局・地方法務局に、郵送または持参
⇒受験料 : 8,000円(収入印紙を願書に貼る)
◆7月第1日曜日 司法書士試験(筆記試験)本試験
◆8月初旬 筆記試験/「択一式」のみの『正解答』『択一式基準点』発表
◆9月下旬~10月上旬 筆記試験合格発表
⇒受験地の法務局・地方法務局に受験番号が掲示
⇒法務省のホームページに合格者の受験番号が掲載
⇒合格者本人に筆記試験合格通知書(口述試験受験通知書)が郵送
◆10月下旬 司法書士 口述試験(二次試験)
【口述試験について】
Ⅰ 試験形式
各自、指定された時間に1人ずつ2人の試験官に口述で回答を求められます。

試験科目
・不動産登記法
・商業登記法
・司法書士法
・司法書士の業務を行うに必要な一般常識

所有時間

1人あたり15分程度
※よほどのことがない限り、口述試験(二次試験)で落とされることはないそうですので、実質的には、筆記試験(一次試験)さえ合格すれば、ほぼ司法書士試験合格と考えていいようです。
※仮に、「筆記試験」には合格し、「口述試験」で不合格だったとしても、翌年の「筆記試験」は免除になります。
◆11月上旬 最終合格発表
⇒筆記試験の管轄法務局・地方法務局に掲示
⇒法務省のホームページに合格者の受験番号が掲載
⇒合格者の名前が官報に公示。 司法書士試験合格者証が交付

記述式について(不動産登記法・商業登記法)

【択一式試験】
司法書士業務を遂行するための「実体法」「手続法」についての『法的知識』の有無を問われる。
具体的には、ほとんどの問は5肢択一問題マークシート方式。
【記述式試験】
それら『法的知識』を使って、実際に法的問題を解決することができるか否かの『法的スキル』の有無を問われる。

具体的には、依頼人からの依頼内容や登記記録その他の書面を見て、読み解き『法的知識』を使って申請すべき「登記申請書」を作成する。さらには、不動産登記・商業登記各々約1時間以内に「登記申請書」を書き上げ、法的問題を解決できなければならない。


つまり、「総合問題」&「応用問題」としての位置づけの
いわば、実技試験。

不動産登記法/記述式の概要

◆問題文の設定としては、例えば「司法書士の法務花子さん」が登場し、そこへ”「依頼人」が「必要書類」を持ってきて不動産登記に関する登記申請の代理を依頼する”というような設定になっています。

【ストーリー上登場する「依頼人」が持参する『必要書類』】
①現在の不動産の登記記録
②「各種契約書」「住民票」「戸籍謄本」「審判書」「領収書」「配達証明書」など、登記の現場で実際に扱われている書面(いわゆる別紙)
◆上記の『必要書類』の内容だけでは明らかにならない部分については、登場する「司法書士」が「依頼人」から『聴取した記録(事実関係)』が示されます。
③「依頼人」から聴取した記録である「事実関係」

これらの①~③の書類を検討し、「不動産の登記記録」を最新のものに書き換えるための「申請書」を、ストーリー上登場する「司法書士」に成り代わり、作成していきます。
そして、その「作成すべき申請書」を「解答用紙」に書くという構成です。

また、ストーリー上登場する「依頼人」への「アドバイスやその理由」を解答したり「別パターンの依頼」が示され、「その申請ができるかできないか」を「その理由と共に解答せよ」というような問題文もあります。

◆不動産登記法/記述式で、かなり重要な部分とされているのが、申請の順序です。

思いっきり余談ですが・・・
記述式試験問題を見てて、毎回思うんです。
「この問題文に出てくる司法書士さん、どんだけ儲けるねん!」
ちなみに、現実世界なら、例えば「抵当権抹消登記 1件」で10万円以上は取られます。

この問題文司法書士さん、不動産登記だけでも、毎回、5~7件の依頼受けてますよねw
これだけは言える。問題文に出てくる司法書士は、めちゃくちゃ儲けてますw

商業登記法/記述式の概要

◆問題文の設定としては、ストーリー上登場する「とある会社の代表者」が「司法書士」のところへ「必要書類」を持ってきて商業登記に関する「書類作成」など登記申請の代理を依頼する”というような設定になっています。

【ストーリー上登場する「とある会社の代表者」が持参する『必要書類』】
①現在登記されている会社の登記記録
②「株主総会議事録」「取締役会議事録」「種類株主総会議事録」「定款の一部抜粋」「株主リスト」など
◆上記の『必要書類』の内容だけでは明らかにならない部分については、登場する「司法書士」が「会社代表者」から『聴取した記録(事実関係)』が示されます。
③「会社代表者」から聴取した記録である「事実関係」

これらの①~③の書類を検討し、「会社の登記記録」を会社の決定にしたがって最新のものに書き換えるための「申請書」を、ストーリー上登場する「司法書士」に成り代わり、作成していきます。
そして、その「作成すべき申請書」を「解答用紙」に書くという構成です。

また、「必要書類」の中には、例えば「決議要件」をクリアーしていない等の適法でないものも含まれている場合もあるので、それを選別して除外する作業も必要となります。

このように、「記述式」とは「長文」を読み解き、「必要書類」からどのような登記申請が必要なのか?の判断を、”いかに速く・正確”に解答できるかを試されるもので、「実務的」な「即戦力」が要求される試験といえると思います。

以上が、司法書士試験についての概要でした。

タイトルとURLをコピーしました