司法書士試験の概要

司法書士試験の概要

司法書士一次試験の内容

試験当日のスケジュール

※司法書士試験じたいは、午前の部が09:30からスタートしますが、09:00には、受験番号で指定された席についてなければなりませんので、注意が必要です。

午前の部
09:30~11:30

【択一式】

・憲法             3問
・民法            20問
・刑法             3問
・会社法            9問

計35問
(105点)
午後の部
13:00~16:00

【択一式】

・民事訴訟法       5問
・民事保全法       1問
・民事執行法       1問
・司法書士法       1問
・供託法         3問
・不動産登記法 16問
・商業登記法   8問

計35問
(105点)
【記述式】・不動産登記法 1問 問36 計2問
(70点)
【記述式】・商業登記法  1問 問37

概括

午前の部
(9:30~11:30)
択一式 35問 2時間
午後の部
(13:00~16:00)
択一式 35問 3時間
記述式 (不動産登記法) 1問
記述式 (商業登記法)   1問

司法書士試験合格までのながれ

①「午前の部/択一式」基準点をクリアー
②「午後の部/択一式」基準点をクリアー
③「午後の部/記述式」基準点をクリアー
④「総合点」が合格点をクリアー ←司法書士一次(筆記)試験合格
⑤司法書士二次(口述)試験クリアー ←司法書士試験合格
 
※仮に、「午前の部/択一」と「午後の部/択一」の『基準点』をクリアしなければ足切りとなり、「午後の部/記述式」の採点はされません。

***PR・広告***

1年間のスケジュール

司法書士試験:7月第1日曜日
 
◆4月中旬~5月下旬 各法務局にて、受験申込用紙の交付 
◆5月中旬~5月下旬 受験希望地の法務局・地方法務局にて、受験申込受付
⇒出願方法 : 受験希望地の法務局・地方法務局に、郵送または持参
⇒受験料 : 8,000円(収入印紙を願書に貼る)
◆7月第1日曜日 司法書士試験(筆記試験)本試験
◆8月初旬 筆記試験/「択一式」のみの『正解答』『択一式基準点』発表
◆9月下旬~10月上旬 筆記試験合格発表
⇒受験地の法務局・地方法務局に受験番号が掲示
⇒法務省のホームページに合格者の受験番号が掲載
⇒合格者本人に筆記試験合格通知書(口述試験受験通知書)が郵送
◆10月下旬 司法書士 口述試験(二次試験)
 
【口述試験について】
Ⅰ 試験形式
各自、指定された時間に1人ずつ2人の試験官に口述で回答を求められます。

Ⅱ 試験科目
・不動産登記法
・商業登記法
・司法書士法
・司法書士の業務を行うに必要な一般常識

Ⅲ 所有時間
1人あたり15分程度

※よほどのことがない限り、口述試験(二次試験)で落とされることはないそうですので、実質的には、筆記試験(一次試験)さえ合格すれば、ほぼ司法書士試験合格と考えていいようです。
※仮に、「筆記試験」には合格し、「口述試験」で不合格だったとしても、翌年の「筆記試験」は免除になります。

◆11月上旬 最終合格発表
⇒筆記試験の管轄法務局・地方法務局に掲示
⇒法務省のホームページに合格者の受験番号が掲載
⇒合格者の名前が官報に公示。 司法書士試験合格者証が交付

***PR・広告***

記述式について(不動産登記法・商業登記法)

【択一式試験】
司法書士業務を遂行するための「実体法」「手続法」についての『法的知識』の有無を問われる。
具体的には、ほとんどの問は5肢択一問題マークシート方式。
 
【記述式試験】
それら『法的知識』を使って、実際に法的問題を解決することができるか否かの『法的スキル』の有無を問われる。

具体的には、依頼人からの依頼内容や登記記録その他の書面を見て、読み解き『法的知識』を使って申請すべき「登記申請書」を作成する。さらには、不動産登記・商業登記各々約1時間以内に「登記申請書」を書き上げ、法的問題を解決できなければならない。

つまり、「総合問題」&「応用問題」としての位置づけのいわば、実技試験。

不動産登記法/記述式の概要

◆問題文の設定としては、例えば「司法書士の法務花子さん」が登場し、そこへ”「依頼人」が「必要書類」を持ってきて不動産登記に関する登記申請の代理を依頼する”というような設定になっています。

【ストーリー上登場する「依頼人」が持参する『必要書類』】
①現在の不動産の登記記録
②「各種契約書」「住民票」「戸籍謄本」「審判書」「領収書」「配達証明書」など、登記の現場で実際に扱われている書面(いわゆる別紙)
◆上記の『必要書類』の内容だけでは明らかにならない部分については、登場する「司法書士」が「依頼人」から『聴取した記録(事実関係)』が示されます。

③「依頼人」から聴取した記録である「事実関係」
 

これらの①~③の書類を検討し、「不動産の登記記録」を最新のものに書き換えるための「申請書」を、ストーリー上登場する「司法書士」に成り代わり、作成していきます。
そして、その「作成すべき申請書」を「解答用紙」に書くという構成です。

また、ストーリー上登場する「依頼人」への「アドバイスやその理由」を解答したり「別パターンの依頼」が示され、「その申請ができるかできないか」を「その理由と共に解答せよ」というような問題文もあります。

◆不動産登記法/記述式で、かなり重要な部分とされているのが、申請の順序です。

商業登記法/記述式の概要


◆問題文の設定としては、
ストーリー上登場する「とある会社の代表者」が「司法書士」のところへ「必要書類」を持ってきて商業登記に関する「書類作成」など登記申請の代理を依頼する”というような設定になっています。

【ストーリー上登場する「とある会社の代表者」が持参する『必要書類』】
①現在登記されている会社の登記記録
②「株主総会議事録」「取締役会議事録」「種類株主総会議事録」「定款の一部抜粋」「株主リスト」など
◆上記の『必要書類』の内容だけでは明らかにならない部分については、登場する「司法書士」が「会社代表者」から『聴取した記録(事実関係)』が示されます。

③「会社代表者」から聴取した記録である「事実関係」
 

これらの①~③の書類を検討し、「会社の登記記録」を会社の決定にしたがって最新のものに書き換えるための「申請書」を、ストーリー上登場する「司法書士」に成り代わり、作成していきます。
そして、その「作成すべき申請書」を「解答用紙」に書くという構成です。

また、「必要書類」の中には、例えば「決議要件」をクリアーしていない等の適法でないものも含まれている場合もあるので、それを選別して除外する作業も必要となります。

このように、「記述式」とは「長文」を読み解き、「必要書類」からどのような登記申請が必要なのか?の判断を、”いかに速く・正確”に解答できるかを試されるもので、「実務的」な「即戦力」が要求される試験といえると思います。

以上、司法書士試験の概要でした。

タイトルとURLをコピーしました