追加設定-共同抵当権・根抵当権 比較
共同抵当権 | 共同根抵当権 |
「被担保債権」が同一の債権であればいい | ①根抵当権者 ②極度額 ③債権の範囲 ④債務者 ・・・が同一であること |
※債務者変更の登記は不要 | ※4要素の完全な一致が必要! |
共同抵当権 追加設定
登記の目的:抵当権設定
共同根抵当権 追加設定
登記の目的:共同根抵当権設定(追加)
共同根抵当権-処分変更
全ての不動産にその登記をしなければ効力を生じない |
・全部譲渡 ・一部譲渡 ・分割譲渡 ・極度額,債権の範囲,債務者の変更 |
1つの不動産にした行為が他の不動産にも効力を及ぼす |
・極度額の減額変更 ・元本確定 ・「根抵当権消滅請求」による根抵当権の消滅 設定者から |
各不動産別個 |
・転抵当権の設定 ・確定期日,優先の定めの設定・変更 ・「根抵当権の放棄」による根抵当権の消滅 根抵当権から |
「根抵当権」の
・全部譲渡
・一部譲渡
・分割譲渡
・極度額の変更
・債権の範囲の変更
・債務者の変更
以上6つの「共同根抵当権の変更等」登記には、「登記の目的」のアタマに
『 共 同 』の文字を入れる。
⇒「指定債務者」の「合意」の登記も含む
登記の目的 | ◯番 共同根抵当権 変更 |
原因日付 | 平成○○年○月○日 合意 |
登記事項 | 指定債務者 ◯◯◯◯ |