新株予約権

新株予約権発行の登記事項①新株予約権の目的である株式の数又は算定方法②新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又は算定方法③新株予約権の行使に際して現物出資がされる場合、その旨、その財産の内容及び価額④新株予約権の行使期間⑤取得条項付新 ...
区分建物に関する登記

◆土地or建物のみを目的とする権利の登記の可否
有
権所有権移転
バラバラになるので前でも後でも不可①敷地権発生前に原因生じた ...
>>『区分建物に関する登記』PDF文書
登記不可登記 可所有
権所有権移転
バラバラになるので前でも後でも不可①敷地権発生前に原因生じた ...
用益権の登記事項

用益権の登記事項 横断整理表
禁止特約その他賃借権原則:✖
例外:○
借地権✖
〇:必要的登記事項 △:任意的登記事項 ✖:登記できない
設定の目的範囲存続期間地代等支払時期譲渡賃貸禁止特約その他賃借権原則:✖
例外:○
借地権✖
△
民法 ...
地上権・賃借権設定/借地借家法

借地借家法 早見表
定期借地権2項事業用
定期借地権存続期間30年以上50年以上30年以上50年未満10年以上 ...
>>『借地借家法早見表&重要先例』PDF文書
普通借地権一般定期借地権1項事業用定期借地権2項事業用
定期借地権存続期間30年以上50年以上30年以上50年未満10年以上 ...
【平成30年改正】配偶者居住権

配偶者居住権の内容配偶者居住権 条文
【改正後民法】
第1028条(配偶者居住権)
承継執行文の付与

執行文と承継執行文の違い①【執行文】
強制執行の開始を求めるには、債務名義に「執行文の付与」を受けることが必要。
➡強制執行ができるか否?というもの。②
強制執行の開始を求めるには、債務名義に「執行文の付与」を受けることが必要。
➡強制執行ができるか否?というもの。②
【承継執行文】~判決による単独申請は、例外的~
判決登記で ...
仮登記された権利の移転

「所有権」に関する仮登記の移転1号仮登記の移転の申請順序1号仮登記の確定的移転
①まずは、「2番仮登記の本登記」をいれる➡権利者B/義務者A
②次に、「3番仮登記の本登記」をいれる➡権利者C/義務者B
※基本的に、1号仮 ...
仮登記所有権の処分

所有権の1号仮登記1号仮登記の確定的移転a.〇番仮登記所有権移転の仮登記b.主登記の仮登記c.登記識別情報は不要d.登録免許税 通常の税率の1/21所有権保存
A
A
2
所有権移転仮登記 ...
所有権更正における利害関係を有する第三者

所有権単有名義から共有名義への所有権更正
・地上権設定(地上権者C)がされている
・抵当権設定(抵当権者D)がされている②所有権が、AB共有名義に更正されることになっ ...
事例1
所有権はA単有名義だった①乙区では、・地上権設定(地上権者C)がされている
・抵当権設定(抵当権者D)がされている②所有権が、AB共有名義に更正されることになっ ...